事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、
常時使用する労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければなりません。
また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。
働く人の健康を守るため、企業に義務付けている健康診断です。
事業団では、長野伊那の各健康センターで実施しているほかに、
検診車により、企業の定期健診や特殊健診等、現地にうかがって実施します。
一般的な健診(検診)の流れのご案内はこちらのページでご確認いただけます。
実施間隔 | 年1回 |
---|---|
対象者 | 常時使用する労働者(満15歳以下の労働者を除く。) |
標準料金 | お問い合わせください。 |
基本健診(検診)内容 |
|
健診(検診)を受ける時の注意 | 【健診前の注意事項】 ・油料理、肉類、アルコールの摂り過ぎは検査結果に影響を与えるので、前日から偏りのない食生活に心掛けましょう。 ・血液検査は、空腹の状態(最後の食事から10時間以上飲食しない状態)で採血することが望ましいとされています。勤務状態や健診時間によって、空腹で健診を実施する事が無理なこともありますが、午前の健診では朝食を摂らないで受診すると、より一層精度の高い結果が得られます。 ・常用薬のある方、脱水の心配な方、食事指導を受けておられる方は主治医にご相談いただきその指示に従ってください。 【当日の服装及び注意事項】 ・視力検査 運転時メガネご使用の方は持参してください。 ・X線検査 妊娠中・妊娠の可能性のある方は申し出てください。 ボタンのあるシャツ・ビニールプリントのある物はさけてください。 磁気ばんそうこう・湿布・使い捨てカイロ・コルセット・ネックレス等は必ず外してください。 女性の方は、ブラジャー・ボディスーツを外してください。 ・心電図検査 ストッキング・タイツ・ブラジャー・ボディスーツの着用はご遠慮ください。 ・腹囲測定 素肌の上から、おなかまわりを測ります。ボディスーツの着用はご遠慮ください。 ・尿検査 事前に採尿容器が配布された方は、当日採尿してご持参ください。 健診時に採尿の方は、健診直前にはトイレによらないでください。 ・眼底検査 コンタクトレンズは原則として外していただきますのでケースをお持ちください。 外した方がきれいに撮れますが、使い捨てコンタクト等で外せない場合はそのまま撮影します。 ・血液検査 採血後出血することがありますので、5分間位親指で圧迫し、絶対にもまないでください。 |
お申し込みはお電話で受付しております。
下記の各担当までお電話ください。
お電話でのお問い合わせは営業日(土日祝日、事業団休業日を除く)の9〜17時までとなりますのでご了承ください。