公益財団法人 長野県健康づくり事業団

長野健康センター|TEL 026-286-6409 FAX 026-286-6413
伊那健康センター|TEL 0265-78-9700 FAX 0265-76-8707

子宮頸がん検診

子宮頸がんはわが国の女性では罹患する人(かかる人)が多く、20歳代後半から増加しはじめ、特に30~50歳代で多くなります。

子宮頸がんとは?

子宮は女性の骨盤内にある臓器で下部の筒状の「子宮頸部(けいぶ)」と、上部の袋状の「子宮体部(たいぶ)」に分けられます。
 子宮がんは、子宮体部にできる「子宮体がん」と、子宮頸部にできる「子宮頸がん」に分類されます。
 子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。子宮の入り口付近に発生することが多いので、婦人科の診察で観察や検査がしやすく、発見されやすいがんです。また、早期に発見すれば比較的治療しやすく予後のよいがんですが、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。
 子宮頸がんの発生にはHPV(ヒトパピローマウイルス)と呼ばれるウイルスが関わっています。このウイルスは、子宮頸がんの患者さんの90%以上で見つかることが知られており、HPVが長期にわたり感染することでがんになると考えられています。
 しかし、多くの場合、感染しても免疫によって排除されます。HPVが排除されず感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。

HPV(ヒトパピローマウイルス)

HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPV(ヒトパピローマウイルス)は、皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100以上の種類があります。粘膜に感染するHPVのうち少なくとも15種類が子宮頸がんの患者さんから検出され、「高リスク型HPV」と呼ばれています。
 子宮頸部の細胞に異常がない女性のうち、10~20%程度の方がHPVに感染していると報告されています。
HPVは性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされています。

子宮がん検診車

子宮がん検診車
事業団では検診車2台により、市町村・事業所を実施主体として、年間約15,000人の子宮頸がん集団検診を実施しています。医師が子宮頸部の細胞をブラシで採取し、細胞検査士、細胞診専門医(いずれも日本臨床細胞学会認定)により顕微鏡検査を実施しています。平成25年度より、細胞診に加え、HPV検査も実施できる併用検診が可能となり、より精度の高い検診を実施しています。

健診(検診)の流れ

一般的な健診(検診)の流れのご案内はこちらのページでご確認いただけます。

子宮頸がん検診の基本情報

検診でがんになる前の病変や早期の子宮頸がんを発見し死亡率減少を目指します。

実施間隔 2年に1回
対象者 20歳以上の女性
基本健診(検診)内容
  • 子宮頸がん細胞検査
  • 問診
オプション健診(検診)内容
  • HPV(ヒトパピローマウイルス)検査
健診(検診)で見つかる病気 子宮頸がん
健診(検診)を受ける時の注意 1.検診を受ける前に…
 ・生理中の出血量の多い2~3日目はできるだけ避けて受けましょう。
 ・検査前日は膣内洗浄や性交渉は避けましょう。
 ・検査を受けやすい服装(ゆったりとしたスカートなど)でお出かけください。
 (バスタオルでも代用できますので必要な方はご持参ください)

2.子宮頸がん検診(集団検診)の対象でない方
 ・子宮の全摘手術を受けている方
 ・子宮の病気で医療機関に受診中の方
 ・不正出血など自覚症状のある方

3.検診の結果『精密検査が必要』となった方
 ・必ず婦人科を受診してください。 
 ・コルポスコープ(拡大鏡)下の組織診や細胞診、HPV検査などを状況に応じて実施します。

4.検診の結果『異常なし』となった方
 ・次の検診までに気になる症状が現れた場合は、速やかに医療機関にご相談ください。
 
 ※子宮や身体の状態によりがんを見つけられない場合があります。
   また、精密検査が必要となった場合でも、がんでない場合があります。

申し込み方法/問い合わせ先

巡回健診(検診)ご担当の方へ
お申し込みはお電話で受付しております。

巡回健診(検診)は個人で直接お申込みできません。
お住まいの市役所(役場)または勤務先等の窓口へお問い合わせください。

お電話でお申し込みの方

下記の各担当までお電話ください。
受付時間 平日13:30~16:30(土日祝日休)