ご存知ですか?
子宮頸がんは若い人に急増しています。
20歳になったら子宮頸がん検診を受けましょう!
子宮頸がん発症のピークは30~40歳代です。
子宮は女性の骨盤内にある臓器で下部の筒状の「子宮頸部(けいぶ)」と、上部の袋状の「子宮体部(たいぶ)」に分けられます。
子宮がんは、子宮体部にできる「子宮体がん」と、子宮頸部にできる「子宮頸がん」に分類されます。
子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。子宮の入り口付近に発生することが多いので、婦人科の診察で観察や検査がしやすく、発見されやすいがんです。また、早期に発見すれば比較的治療しやすく予後のよいがんですが、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。
子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関わっています。このウイルスは、子宮頸がんの患者さんの90%以上で見つかることが知られており、HPVが長期にわたり感染することでがんになると考えられています。なお、HPVは一般に性行為を介して感染することが知られています。
子宮頸がんは、進行すると骨盤の中のリンパ節に転移したり、子宮を支えている靱帯を伝って広がったり、また血管やリンパ管を通って子宮から遠い臓器(肺など)に転移したりすることがあります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100以上の種類があります。粘膜に感染するHPVのうち少なくとも15種類が子宮頸がんの患者さんから検出され、「高リスク型HPV」と呼ばれています。
子宮頸部の細胞に異常がない女性のうち、10~20%程度の方がヒトパピローマウイルス(HPV)に感染していると報告されています。また、海外では性行為を行う女性の50~80%が、生涯で一度はHPVに感染すると報告されています。
しかし、多くの場合、感染しても免疫によって排除されます。HPVが排除されず感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。
事業団では検診車2台により、市町村・事業所を実施主体として、年間約15,000人の子宮頸がん集団検診を実施しています。医師が子宮頸部の細胞をブラシで採取し、細胞検査士、細胞診専門医(いずれも日本臨床細胞学会認定)により顕微鏡検査を実施しています。平成25年度より、細胞診に加え、HPV検査も実施できる併用検診が可能となり、より精度の高い検診が研究されています。
一般的な健診(検診)の流れのご案内はこちらのページでご確認いただけます。
検診により「赤ちゃんが産めなくなる」ということを防ぐことができます。検診でがんになる前の状態や初期のがんを発見できます。この段階であれば子宮頸部のみの手術でほとんど完治できます。
実施間隔 | 2年に1回 |
---|---|
対象者 | 20歳以上の女性 |
基本健診(検診)内容 |
|
オプション健診(検診)内容 |
|
健診(検診)で見つかる病気 | 子宮頸がん 子宮筋腫 卵巣嚢胞 |
健診(検診)を受ける時の注意 | 1.検診を受けるときの注意点 ・月経の周期、閉経している人はその年齢などを記録しておきましょう。 ・生理中は細胞がきちんと採りにくいので、可能な限り避けましょう。 ・検査前日は膣内の洗浄や性交渉は避けましょう。 ・当日の服装はスカートやワンピースが楽です。ペチコート、スカートなど持参してください。 2.検査が受けられない方 ・子宮の全摘手術を受けている方 ・不正出血などの自覚症状のある方 ・子宮の病気で医療機関にかかっている方 3.検査の結果『精密検査が必要』となった方 ・必ず婦人科など医療機関に受診してください。 ・精密検査ではコルポ診(コルポスコープ検査)や細胞の再検査や超音波検査などが行われます。 |
巡回健診(検診)ご担当の方へ
お申し込みはお電話で受付しております。
巡回健診(検診)は個人で直接お申込みできません。
お住まいの市役所(役場)または勤務先等の窓口へお問い合わせください。
下記の各担当までお電話ください。
受付時間 平日13:30~16:30(土日祝日休)