特定健診の結果から、
メタボリックシンドロームかその危険があり、
将来的に生活習慣病の発症リスクが高く、
生活習慣の改善による予防効果が多く期待できる方に対して、
生活習慣を見直すためのサポートが行われるものです。
生活習慣病の予防や健康の維持増進のために特定保健指導を積極的に活用していきましょう。
対象となった方が自らの健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようになることが目的です。専門スタッフによる個別面接またはグループ支援により、生活習慣の改善のための行動目標設定や行動計画の作成を行い、6か月間取り組んでいただきます。6か月後には、設定した目標が達成されているか、身体状況や生活習慣に変化がみられたかなどの確認が行われます。
動機づけ支援と同様に初回に面接で、生活習慣改善のための行動目標設定や行動計画の作成を行い、6か月間取り組んでいただきます。その間、3か月以上継続的に面接や電話などで、行動計画の実施状況の確認や励ましなどの支援があります。6か月後には、目標が達成されているか、身体状況や生活習慣に変化がみられたかなどの確認が行われます。
一般的な健診(検診)の流れのご案内はこちらのページでご確認いただけます。
特定健康診査の結果から生活習慣病のリスクに応じて選定・階層化し、対象となった方が生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるよう保健指導を行います。
対象者 | 保健指導対象者の選定方法によります。 |
---|---|
標準料金 | お問い合わせください。 |
巡回健診(検診)ご担当の方へ
お申し込みはお電話で受付しております。
巡回健診(検診)は個人で直接お申込みできません。
お住まいの市役所(役場)または勤務先等の窓口へお問い合わせください。
下記の各担当までお電話ください。
お電話でのお問い合わせは営業日(土日祝日、事業団休業日を除く)の9〜17時までとなりますのでご了承ください。