多項目唾液検査のご紹介
~全身の健康はお口の健康から~
肥満や生活習慣病の予防
いろんな食べ物をバランスよく食べることが重要ですが、なんでもよく噛んで食べるためには健康な歯が欠かせません。自分の歯で何でも噛めるということは、食生活を豊かにすると同時に、健康の維持・増進、病気の予防にもつながるのです。
歯周病と病気
近年では歯周病が全身の病気と深い関りがあることもわかってきました。歯科健診でお口の状況変化にいち早く気づくことができますので、予防や早期治療に役立てましょう。
長野健康センターでは、歯科口腔健診とセットで多項目唾液検査が受けられます。より詳しくお口の現状を把握することができ、一人ひとりにあった対策を行っていくことが可能です。
多項目唾液検査とは
多項目唾液検査は、短時間で多項目の「お口の健康状態」を測定できる新しい検査です。
・測定時間はわずか5分
・一度の検査で6項目を測定
・一目でわかるチャート式の結果表をお渡しします
・結果にあわせて、今後のアドバイスをします

多項目唾液検査でわかること

歯の健康…むし歯のリスク
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
歯ぐきの健康…歯周病のリスク
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
口腔清潔度…口臭のリスク
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。
結果表

検査後にお渡しする結果表です。チャートのグレーで色付けされた部分が平均値です。
当日の結果はグリーンの線で表され、6角形が小さい方が平均より良い状態をあらわします。
ここがおすすめ
唾液検査に含まれる様々な成分は口の健康状態を反映していますが、併せて受診していただく歯科口腔健診にて、歯・歯ぐき・粘膜などお口の中を全体的に診察することで、より具体的な状況を把握できるようになります。
唾液検査・歯科口腔健診・お聞きした日常の習慣などを総合的に評価し、お口や全身の健康につながるアドバイスを行います。
お願い
定期健診をしている方や治療中の方もお受けいただけますが、以下の点についてご注意ください。
・検査前2時間は飲食、歯みがき、うがいをしないでください
・より詳しくお口の中を把握するために、歯科口腔健診と併せてご受診いただきます
料金
多項目唾液検査 2,000円(税込み)
