肺機能検査

息を吸ったり吐いたりして肺の大きさや息を吐く勢い、酸素を取り込む能力(換気機能のレベル)などを調べます。
○肺活量…空気を胸いっぱい吸い込んでそれをゆっくりといっぱいまで吐いたときの量を調べます。年齢と体重から計算された正常値の80%までを正常としています。
肺活量の減る病気:間質性肺炎、肺線維症、結核による手術をうけて胸が変形した場合、神経や筋力が低下する病気など
○努力性肺活量…胸いっぱいまで吸い込んだ空気をできるだけ勢いよく吐いたときの値です。ぜんそくがあるとゆっくり吐いたときの肺活量より減ります。
○1秒量…努力性肺活量のうち最初の1秒間に吐くことができた空気の量です。この量が年齢と体重から計算された正常値より減っているときには気管支が狭くなっている可能性があります。
1秒量が減る病気:慢性閉塞性肺疾患(COPD)やぜんそくなどの病気が考えられます。
○1秒率…1秒量を努力性肺活量で割った%です。70%以上を正常としています。1秒率はぜんそくやCOPDなど病気を簡便に見つける指標となっています。